Vitality.Swiss x 160th 日本・スイス国交樹立記念

A・オッテンザマー(指揮) バーゼル室内管弦楽団 × 反田恭平(ピアノ) 日本ツアー2024

公演日程 Schedule
初来日!
© Matthias Müller
バーゼル室内管弦楽団

Kammerorchester Basel

指揮:アンドレアス・オッテンザマー
管弦楽:バーゼル室内管弦楽団
ピアノ:反田恭平

[プログラム]

当初のプログラムより曲目が変更となりましたので、お知らせいたします。

ワーグナー(1813-1883):オペラ「ローエングリン」
よりファンファーレ
Wagner - Fanfare of the “Morgenszene” from Lohengrin(Act 3)
オネゲル : 交響詩「夏の牧歌」
Honegger : Pastorale d'été
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58
Beethoven : Piano Concerto No.4 in G-major op.58 (ピアノ : 反田恭平)
ウィンケルマン:ジンメリバーグ組曲

曲の解説はこちら→

Winkelmann : Simmelibärg-Suite(アコーディオン:ヴィヴィアンヌ・シャッソ)
メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 Op.90「イタリア」
Mendelssohn : Symphony No.4 in A-major op.90 "Italian"

ウィンケルマン(1974−):
ジンメリバーグ組曲

Winkelmann : Simmelibärg-Suite

ヘレナ・ウィンケルマンは、オランダのフルート奏者の父、スイスのチェンバロ奏者の母のもとスイスで生まれました。幼少より音楽的才能を発揮し、国内外のヴァイオリンコンクールで優勝。1997年からニューヨークで作曲を学び、1998年からバーゼルを拠点に作曲家・ヴァイオリニストとして活動するようになります。彼女の作品は、ジャズやルネサンス音楽など多種多様なジャンルの音楽語法が混在し、ユーモラスでちょっと皮肉っぽい作風を持っています。
「ジンメリバーグ組曲」は2020年、アコーディオン独奏と小管弦楽のために作曲されました。よく知られたスイス民謡を素材とする6つの曲から成り、どの曲のアレンジにもウィンケルマン独自のアイデアが光っています。

第1曲
〈丘と渓谷からの眺め〉
第2曲
〈田舎の子には興味がないわ〉〈小さなレディは市場に行きたがってる〉〈パパはアッペンツェラーチーズが好き〉によるクオドリベット(複数の異なるメロディを同時に重ね合わせる音楽遊び)
第3曲
〈あなたは、私が誰かと尋ねる〉
第4曲
〈この地球に誰かがいる〉
第5曲
〈弓を引け〉、第6曲〈娘よ、もし踊りに行きたいなら〉

文 : 新井鴎子

下記サイト内の<Audio samples>より、
デモ音源をご試聴いただけます。

ワーグナー(1813-1883):オペラ「ローエングリン」よりファンファーレ

Wagner - Fanfare of the “Morgenszene” from Lohengrin (Act 3)

コンサートの幕を開けるのは勇壮なファンファーレ。トランペットの響きがだんだん目の前に迫ってくるような音の遠近法はワーグナーならではです。場面は、夜が明けようとしているアントワープのシェルデ湖畔。四方八方からブラバント国の軍勢が集まってきて、白鳥の騎士ローエングリンの指揮のもと、ドイツ王ハインリヒに従って東方へ出征しようとしています。ローエングリンは、ブラバントの娘エルザを無実の罪から救って結婚しますが、エルザは禁断の質問であるローエングリンの素性を聞いてしまい、聖杯の騎士と名乗ったローエングリンは白鳥にのって再び空へと帰ってしまうのでした。
ワーグナーは音楽中心の伝統的なオペラのスタイルを廃し、音楽・演劇・文学・美術などを同列とした総合芸術としてのオペラ「楽劇」をつくりあげました。「ローエングリン」は、ワーグナーが楽劇を創始する前のロマンティック・オペラに属する作品です。

文 : 新井鴎子

© Yuji Ueno

Kyohei Sorita
(Piano)

© Halina Jasinka

Andreas Ottensamer
(conduct)

公演詳細
Schedule

Kammerorchester Basel

バーセル室内管弦楽団

© Matthias Müller

 バーゼル室内管弦楽団は、1984年にスイスで創設された音楽団体です。若手演奏家たちが中心となって結成され、古典と現代の作品を組み合わせた多彩なプログラムを展開しています。演奏スタイルは、古楽器で演奏する歴史的奏法と、現代の楽器を使用した現代 奏法の両方を取り入れていることで知られています。
バーゼル室内管弦楽団は、創設当初の指揮者パウル・ザッハーから持ち込まれた、同時代の作曲家たちに新作を委嘱し初演を行い続けるという進取の精神を受け継いでいます。同時に、古楽界の著名な指揮者や音楽家たちともコラボレーションを重ねてきたことで、新旧いずれの奏法にかたよらず、新作も常にプログラムに取り入れるという独特の演奏スタイルが醸成されました。
同楽団は、常に旬な世界的ソリストとの共演を積極的に行っています。1999年からクリストファー・ホグウッド、2015年からジョヴァンニ・アントニーニが首席客演指揮者に就任していますが、共演する指揮者やソリストは、若手・巨匠を問わずさまざまな音楽 家との関係強化に重きを置いています。その結果定着した柔軟なアプローチ鮮烈なサウンドは、クラシック音楽界で高い評価を受け、多くの聴衆を魅了しています。

Kyohei Sorita

反田 恭平 (ピアノ)

© Yuji Ueno

2021年第18回ショパン国際ピアノコンクールで日本では半世紀ぶりの最高位第2位を受賞。 2016年のサントリーホール 完売のセンセーショナルなデビュー・リサイタル以降、毎年定期的にリサイタルや国内外のオーケストラとのツアーを全国で行なっている。
2018年からは室内楽や自身が創設したジャパン・ナショナル・オーケストラのプロデュースも行っており、2021年5月にはオーケストラのための新会社を立ちあげ、奈良を拠点に世界にむけて活動を開始している。
海外での活動も増え、2020年パリ:サルコルトー、ウィーン楽友協会でデビューを果たし現地の観客から称質を得ている。 2015年に日本コロムビアよりCDデビューを果たし、2019年にはイープラスとの共同事業でレーベルを立ち上げ、CDの売り上げを伸ばしている。
また「題名のない音楽会」、「情熱大陸」など音楽番組はもちろん、ドキュメント番組やニュース番組などメディアへの出演も多くクラシック音楽の普及にも力を入れている。
2020年のコロナ禍ではいち早く有料のストリーミング配信を行い、2021年からは若手の音楽家とファンを繋ぐコミュニケーションの場となる音楽サロン「Solistiade」も運営している。
2014年 チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院を経て現在F.ショパン国立音楽大学(旧日ワルシャワ音楽院)研究科に在籍しなからウィーンで指揮の勉強もしている。

Andreas Ottensamer

アンドレアス・オッテンザマー (指揮)

© Halina Jasinka

1989年、オーストリア・ハンガリー系の音楽一家に生まれる。早くから音楽に親しみ、4歳でピアノを始め、10歳になるとウィーン国立音楽大学でチェロを学び、2003年にクラリネットに転向、ヨハン・ヒントラーに師事した。その間、ピアノ、チェロ、クラリネットの各楽器で数々のコンクールにて優勝を果たす。
その後、ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラで、オーケストラ奏者としてのキャリアを開始する。2009年、ハーバード大学在学中に、ベルリン・フィル・オーケストラ・アカデミーに入学。その後わずか21歳で、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席クラリネット奏者に就任。現在、世界で最も注目を集めるスター・クラリネット奏者として活躍をしている。

ソリストとして、サー・サイモン・ラトル、ヤニック・ネゼ=セガン、アンドリス・ネルソンス、パブロ・エラス=カサド、アラン・ギルバートの指揮のもと、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団などと共演している。室内楽奏者としても、マレイ・ペライア、レイフ・オヴェ・アンスネス、レオニダス・カヴァコス、ジャニーヌ・ヤンセン、ソル・ガベッタ、ヨーヨー・マと共演しているほか、アンサンブル・ウィーン=ベルリンのメンバーとしても活躍している。また、スイスのビュルゲンシュトック音楽祭の芸術監督をピアニストのホセ・ガヤルドと共に務めている。
2013年2月、ドイツ・グラモフォンと専属レコーディング契約を結び、クラリネット独奏者としては初のイエロー・レーベル専属アーティストとなった。2枚目のアルバム「Brahms – The Hungarian Connection」は2015年エコー・クラシック賞器楽演奏家部門を受賞。2017年2月には、89年の歴史を誇る名門デッカとクラリネット奏者として初めて専属レコーディング契約を結び、デッカ・クラシックス・デビューアルバム「New Era」をリリースし、話題となる。
また、ともにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席クラリネット奏者である父エルンスト、兄ダニエルとクラリネット・トリオ「ザ・クラリノッツ」を2005年に結成。2016年にはトリオ初のCDをドイツ・グラモフォンよりリリースした。